Z1000MK2のリヤにTZ用カンパをセッティング(10)
続きはヘリサート処理からでしたね↓
スプロケット側から終わらせて、
ディスク側の処理↓
彫刻機の位置関係から4穴の3カ所しか開けてなかったので、
ネジ3本で固定して残りの穴開け↓
ディスクの取り付け確認
切り粉を掃除してベアリングを組み戻し
スプロケットのダンパーハブを仮組確認
スプロケットに刻印して
アルマイト処理の準備完了↓
アルマイト処理したら組み込みです↓
市販のボルトは長いので↓
短くしないとスイングアームに当たります、
キャリパーの取り付け確認を済ませて↓
スプロケットボルトの加工です↓
組み立てたらスイングアームを装着して確認↓
スイングアームが若干狭かったのでキツ目でしたが、
無事装着出来ました♪
2月にお預かりしてた仕事でしたが、ようやく納品完了(ほっ)
少しは仕事場が広く感じます(苦笑)
スプロケット側から終わらせて、
ディスク側の処理↓
彫刻機の位置関係から4穴の3カ所しか開けてなかったので、
ネジ3本で固定して残りの穴開け↓
ディスクの取り付け確認
切り粉を掃除してベアリングを組み戻し
スプロケットのダンパーハブを仮組確認
スプロケットに刻印して
アルマイト処理の準備完了↓
アルマイト処理したら組み込みです↓
市販のボルトは長いので↓
短くしないとスイングアームに当たります、
キャリパーの取り付け確認を済ませて↓
スプロケットボルトの加工です↓
組み立てたらスイングアームを装着して確認↓
スイングアームが若干狭かったのでキツ目でしたが、
無事装着出来ました♪
2月にお預かりしてた仕事でしたが、ようやく納品完了(ほっ)
少しは仕事場が広く感じます(苦笑)
この記事へのコメント