TZR250用リヤキャリパーサポート製作(1)
久しぶりにガレージに車両が入りました、
部品だけだと気が楽ですが、
車両本体を長く預かるのは落ち着きませんからね、
最優先で作業します。
現状↓



これをブレンボの2ポットに替えます↓

まずはキャリパーを外して邪魔にならない所に移動します↓

アクスルシャフトを抜き取ってノーマルブラケットを外します↓


ホイールを抜いてディスク位置を計測↓

ホイールを戻してアクスルシャフトを通しておきます↓

あちこち天井から吊ってあるので問題は起きないと思いますが、
ホイールが接地してれば更に安心出来ますからね。
さて、
外したブラケットを計測して、
同寸ディスク用の型板を用意↓

これを基に原寸図を書き出しますが、
設計作業がしばらくぶりだった所為か何度も書き直しました(汗汗)
スイングアームに乗る部分のデザインが難しく、
いくつもの線を引いては消し引いては消し(苦笑)
どうにか戯人的にはオーケーと思えるデザインになりました↓


上側のラインはキャリパー平行、
下側のラインはスイングアームエンド平行です、
いかがでしょうか?
スロットルケーブルアジャスターも依頼されました↓

この筒状のプラスチック部品をアルミで削り出します、
採寸は済ませたので早々に削り出せると思いますです。
部品だけだと気が楽ですが、
車両本体を長く預かるのは落ち着きませんからね、
最優先で作業します。
現状↓



これをブレンボの2ポットに替えます↓

まずはキャリパーを外して邪魔にならない所に移動します↓

アクスルシャフトを抜き取ってノーマルブラケットを外します↓


ホイールを抜いてディスク位置を計測↓

ホイールを戻してアクスルシャフトを通しておきます↓

あちこち天井から吊ってあるので問題は起きないと思いますが、
ホイールが接地してれば更に安心出来ますからね。
さて、
外したブラケットを計測して、
同寸ディスク用の型板を用意↓

これを基に原寸図を書き出しますが、
設計作業がしばらくぶりだった所為か何度も書き直しました(汗汗)
スイングアームに乗る部分のデザインが難しく、
いくつもの線を引いては消し引いては消し(苦笑)
どうにか戯人的にはオーケーと思えるデザインになりました↓


上側のラインはキャリパー平行、
下側のラインはスイングアームエンド平行です、
いかがでしょうか?
スロットルケーブルアジャスターも依頼されました↓

この筒状のプラスチック部品をアルミで削り出します、
採寸は済ませたので早々に削り出せると思いますです。
この記事へのコメント