KM90にAV50のフロントホイール装着(6)
昨日のOSアップデートは割と順調に進んだ気がします、
それでも「写真」の機能復元ってのが10時間くらいかかったようです、
半分くらい確認した所で寝ましたけどね(苦笑)
今朝見た感じは悪く無かったので写真の整理を済ませました。
細かい不具合は有りますがまあまあって感じですかね。
さて、
前置きが長くなりましたが、昨日の作業分を書き上げようと思います。
朝イチは接合部周りの塗装剥がしから↓

さあパテ盛り、
と、
冷蔵庫からパテを取り出しましたが、、、
パテはどうにか使えそうだったものの、
硬化剤が硬化してました(焦)
どうにもならないので発注しましたが、
意気消沈、、、。
気を取り直して考えたら、
本締めして寸法確認出来る事に気付きました♪
と言う事でまずはブレーキ側にベアリング圧入↓

スプロケットハブの組み付け↓


これでディスタンスカラーの寸法を測れます。
サイドカラーとディスタンスカラーの材料を切り出し↓

それぞれの長さを整えます↓






センタードリル↓



ドリル↓



ディスタンスカラーは面取りすれば完成です↓

サイドカラーは段付き部以外は面取りを済ませておきます↓




いよいよベアリングに嵌まる部分の削り込みです↓

ここで設計ミスが発覚(汗)
左サイドカラーの突き出し寸法を読み違えてました(苦笑)
と言う事で材料を切り出しました↓

長くなるのでここで一旦締めます、
パテが到着すれば速攻でパテ盛りするので記事書きはその後、
多分夕方かと思うので続けて書けちゃうと思いますで〜す。
それでも「写真」の機能復元ってのが10時間くらいかかったようです、
半分くらい確認した所で寝ましたけどね(苦笑)
今朝見た感じは悪く無かったので写真の整理を済ませました。
細かい不具合は有りますがまあまあって感じですかね。
さて、
前置きが長くなりましたが、昨日の作業分を書き上げようと思います。
朝イチは接合部周りの塗装剥がしから↓

さあパテ盛り、
と、
冷蔵庫からパテを取り出しましたが、、、
パテはどうにか使えそうだったものの、
硬化剤が硬化してました(焦)
どうにもならないので発注しましたが、
意気消沈、、、。
気を取り直して考えたら、
本締めして寸法確認出来る事に気付きました♪
と言う事でまずはブレーキ側にベアリング圧入↓

スプロケットハブの組み付け↓


これでディスタンスカラーの寸法を測れます。
サイドカラーとディスタンスカラーの材料を切り出し↓

それぞれの長さを整えます↓






センタードリル↓



ドリル↓



ディスタンスカラーは面取りすれば完成です↓

サイドカラーは段付き部以外は面取りを済ませておきます↓




いよいよベアリングに嵌まる部分の削り込みです↓

ここで設計ミスが発覚(汗)
左サイドカラーの突き出し寸法を読み違えてました(苦笑)
と言う事で材料を切り出しました↓

長くなるのでここで一旦締めます、
パテが到着すれば速攻でパテ盛りするので記事書きはその後、
多分夕方かと思うので続けて書けちゃうと思いますで〜す。
この記事へのコメント